参加者の声

2023/5/25(木) 第5回 「時代に流されない決断力を磨く5つのポイント」

  • 自分と異なる立場の方と対話できてとても有意義だった。OODAの考えは後輩の指導に使えると思った。
  • OODAは「そういう本があったなぁ」という程度でしたが、具体的に理解できて有意義でした。時流はOODA型になっているので、人生に活かしていきたいです。
  • 初めて聞く言葉(VUCAやOODA)が多く、少し難しい感じがしました。
  • いろいろな異業種の方々と交流して、自分の考え方を広げていきたいです。もちろん仕事に結びつけばもっと嬉しいです。
  • 大変勉強になりました。頭を柔軟に「思い込み」を持たず、観察していこうと思います。アオアシチェックします!健康に気を付けます!
  • ミニワークなどもあり、自分で考えたり隣の方と話す時間があってよかったです。
  • 自分自身にもちかえって自分を振り返る、自分の経験とのズレを感じることがあった。心身ともに安定する場が必要なのですね。
  • OODA、プロテリアンキャリアの話が今の自分にぴったりはまりました。会社の目標と自分の目標を分ける!
  • 私は事業をしているわけではないので、「決断力」とは遠いところにいるのかと思っていました。でも毎日人を観察して、その時々に合わせて対応していることも「決断力」なのだと自分事に思えました。
  • これから「なぜ今日はこのような結果になったのか」と振り返ることを大切にしたいと思いました。
  • 知識の積み重ね、感性を働かせること、これからも続けていきたいと思います。
  • これまで自分が一つの選択肢に飛びついていることを改めて実感しました。現状把握をするとともに、考えられる選択肢をリストアップする、一時停止そするように意識したいです。
  • 仕事上、OODAの連続なので、改めてそのことに気づき、その大切さを知ることができました。
  • 久しぶりに新しい知識を吸収することができました。
  • 今まで会社からやらされていることが腑に落ちた。会社がやらせたいことの理由を分かりやすく説明してもらった感じ。
  • 各個人が講師となり、発信出来たらよい。
  • OODAのお話、実感いたします。
  • アイリスのイベントで発言を求められるのかと思うと足が遠のいてしまいます。私は人の話を聞いて自分とは違うところ、同じところを感じるのが楽しいのです。ただ、それを言葉にするのは苦手です。セミナーなどのように見ているだけのような時、参加したいです。あと昼間の開催も希望します。

2023/4/21(金) 未来をつくる冒険シリーズ 第4回「未来を動かす思考法を学ぼう」

  • 出来る経験は限られていると考えています。その限界を広げるためには行動しなければならないと思いました。
  • 様々な方との思考に触れることができ、もっと自分の思考回路の幅を広げていかなければと感じました。
  • 思考回路について学ぶことはなかなかない時間ですので、非常に良い経験でした。
  • 自己発見の場となりました。弱さ、強さを確認できました。
  • 多くの方と出会い、環境の違う方との意見の違いなど、もっともっと知りたいです。
  • 発想の飛ばし方、タグ付けなどなど、アナロジカル思考にも「型」があることを改めて実感できました。
  • 思考の時間を持つ必要があると考えました。
  • 様々な人と知り合いたい、考えを聞きたい、それには私も鍛錬したい。
  • 思考の大切さと同時に、それを使う意志や主体性が大切だと思う。
  • 連想、例え話など頭を使って考えることは楽しかったです。
  • 自分がサラリーマンだと痛切に感じる回でした。
  • 体験を育てることを大切にしていきたい。それがアナロジーへつながっていく。

2023/3/23(木) 未来をつくる冒険シリーズ 第3回「静かに進むパラダイムシフト」

  • 今ある閉塞感の根本になにがあるのか、よいきっかけになればと思い参加しました。
  • 家庭教育に様々なもんだいがあり、これらの解決が根本的に変えられない難しさがある。
  • 文化を変えること、社会を変えること、自身が中心になって変えることを意識したい。
  • 前回のイベントで自分の価値観が刺激されました。普段会えない方と交流できたことが有意義でした。
  • パラダイムシフトがあらゆるところで発生している昨今において、自分の軸をいかに作り、流されないものを持ちつつ、時代に合わせる部分は合わせることが大事だと感じました。
  • 異業種の人と出会い、視野を広げていきたい。
  • 多くの方のご意見や感想に感謝します。参加してよかったです。ありがとう!
  • パラダイムシフトって、ああじういう風にひそかにジワジワと進んでいたのネと改めて感じさせられました。私の感じていた世の中の移り変わりって…という疑問が少し解消されたかも。
  • 異業種の方々との出会いが魅力です。
  • とても勉強になりました。時代の変化について、考えていきたいです。

2023/2/24(金) 未来をつくる冒険シリーズ 第2回「社長的視点を持つことのすゝめ」

  • 近くをみる、遠くを考える、社長さんの孤独… 多岐にわたって考えることがありました。たくさんの立場からのお話を伺ってとても学びが深いです。
  • 孤独に対する対策が結果的にないのに納得がいきました。
  • 意見が常に活発に出て、感動しています。
  • サラリーマンとしては、社長の考え方が知りたくて参加しました。
  • 「人」「やりたいこと」などを改めて考えるきっかけになりました。
  • 「孤独」― 人はみな孤独であるが、人と人との関わりがあり、学びがある。
  • 普段いかに「既存の」「上から降りてきた」という課題の枠の中で頭をなやませていたか。悩んでいたのは所詮Howであり、What、Whyではなかった。
  • 経営というものの本質をどのように落とし込んで、実践していくか?ここに常に立ち戻ることが大切だ。
  • 教養と哲学についての学び、ビジネスケースの深堀もりも楽しそう。
  • 参加者の幅が広がってきていることを感じます。年代層は近くても様々な経歴や悩みを持っている方が集まれるばになるといいですね!
  • 「決めるのは自分、意志は仲間とでも大丈夫」にハッとしました。やはり人間関係の中で人は磨かれるものですね。
  • 記録が残っていると、後で考えやすいと思いました。ワイガヤ効果を感じました。

2023/1/20(金) 未来をつくる冒険シリーズ 第1回「幸せを実現する教育を目指して」

  • 昨日開催した思索会「第1回 幸せを実現する教育を目指して」に参加した方の声です。参加された皆さん、ありがとうございました。
  • 様々な視点でテーマを深掘りすることができて楽しかったです。深い対話がさらにできると楽しいです。
  • タイトルが魅力的です。未来をつくる・・・冒険が必要。それなら、大きく飛び込もうという気持ちになりました!
  • 教育、会社、たくさんの立場の方々の貴重なお話しが魅力的でした。時間がもっともっとほしかった。
  • 本音で自己開示して下さる佐々木先生は、やはり大きな魅力ですね。
  • 「幸せを実現する教育」という言葉に興味がありました。
  • とても楽しかったです!刺激や気づき、化学変化がたくさん生まれたと思います。
  • 非常に興味深く考えさせられる時間となりました。子供の世界と大人の世界も同じなのだと再認識しました。
  • 佐々木先生の「子供はかわっていない。親が変わった。」に関して疑問を挟むわけではないが、まだ消化しきれていないです。ゆっくり考えてみます。
  • 上位概念を自分のワードでアウトプットするイベントを開催してほしいです。
  • 夢、幸せとは何かを発見できればと思います。
  • 教育とは、子供が大きくなったので終わったと思っていましたが・・・
  • いろいろな方のお話しを聞くことができてよかった。
  • 教育に関することは、特に興味がありますが、幅広く興味があります。

2022/11/17(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第6回「サステナブルカンパニーのつくりかた」

  • カンパニーとは縁がないかなと思っていたのですが、自分の仕事との共通項を探したいと考えました。
  • 大切なことは、カンパニーも教育(人)も同じかなと思いました。
  • もっともっと発言できるタイミングを多く、みなさんと会話・情報・感動を共有したいです。
  • 自信の話し方に、企業にとって大切なことを改めて考えてみる。
  • 切り口がいろいろあり、分解していくと様々な事例があり、それを知れて良かったです。
  • 自分の経験など限られたものだと気づかせてもらいました。
  • 意見交換や体験談を語り合えるような会を、これからもっと増やしたほしいです。
  • 自分の思考、受信能力、発信力のなさに気づきました。

2022/11/3(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第5回「民主主義の終わりの始まり?」

  • 意見を言える。他者の考えを知る場面が多くてとても有意義な時間が藻タマした。もっともっとディスカッションしてみたいとも思いました。
  • たくさんの方に知ってもらって深い知識と新しい思考を重ねていける場をつくっていく姿勢にいつも賛同しています。期待しております。
  • 日頃から社会の出来事、社会について関心の高い人がいる(普段こうした内容に触れる機会がない)ことに驚いた。自身も視野を広げなければ(意見を持つこと)と思った。意見を持つことに再トライしようと思った。
  • 「民主主義をハックしたのだ誰だ?」というような内容については予想通りだったファ、それに付随する項目(学生運動の勝利など)に関しては新たに気づかされることが数多くあった。
  • 少人数の中で自分の考えを他人様が分かるように言語化する機会は貴重。
  • 皆さんがそれぞれの意見を口に出され、そのことについて自分も考えさせられた。
  • 全員が意見を言うには、あまり人数が多いと厳しいのかなと思いました。
  • 民主主義、資本主義をあまり考えずに毎日を過ごしています。これからは少し勉強し、孫のためにも考えていきたいと思います。
  • 日頃、民主主義について考えていませんでしたが、現状の世界のことと日本のことを知る良い機会になりました。
  • 老後に近づくにつれ、行きに食う名手来るように感じるので、自分の気持ちを、自分がどうしたいかという考えを常に持つ大切さも感じました。
  • イベントを通じて自分の考えを整理することができ、有意義な時間になった。

2022/10/20(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第4回「なぜブーム?哲学的思考法とは?」

  • 人生における哲学について、じっくり考える機会になりました。
  • 人生の後半戦にきて、改めて自分の幸福とは何かを考えてみました。
  • ワタシは占星術が好きなのですが、生まれたときのホロスコープに哲学とか探究とか思想の部屋に星が3つもあります。これは学ぶしかないと思い、参加しました。
  • 客観的に自分を俯瞰し、分解する考え方の入口に立てたような気がしました。類語辞典を教えていただき、ありがとうございました。
  • 自分の頭の固さと考えの浅さを痛感しました。
  • 哲学する楽しさをもっと知りたいと思いました。
  • 思考→型で分類したりすることが新鮮でした。
  • 哲学について考えたことがなかったです。「本質」についてもいろいろな立場で考えていきたいです。

2022/10/6(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第3回「日本という国の本質を知ろう!」

  • 普段ほとんど意識しない天皇について考える機会が得られて、大変有意義でした。
  • 歴史がもともと好きなので、「日本」、「天皇」という真正面からは向き合ったことがない中でも、
  • 楽しく議論ができました。
  • ワークを入れることで前提知識に差があっても参加するきっかけが出来て良かったと思います。
  • 深い意見交換ができました。2時間があっという間でした。できれば3時間でやってみたいです。
  • 天皇(皇室)に対する考え方について、世代間の違いが大きいことに驚きました。
  • 歴史を知って感じることが、昔と変わってきていることに自分で気づきました。
  • 知的好奇心をもっと刺激してもらいたいです。次回も楽しみにしています!
  • 普段ほとんど意識しない天皇について考える機会が得られて、大変有意義でした。

 

2022/9/15(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第2回「キャリアを見直すための強み発見」

  • 自分自身の価値観を認識できた。
  • ワークショップ的な動きを多く取り入れて、楽しくやりたい。
  • 自分自身の強みを見直す良いきっかけとなりました。
  • 日頃考えていない自分のことを知ることができました。
  • ビジネスに関する教養や思考法について楽しく学べる場だと思います。
  • 自分とは違う年代の方との交流ができれば嬉しいです。
  • 他人に指摘された強みは、自分が知っている凡例がたくさんあるので、つい否定したくなる。しかし、他人からそう見えたのも事実。それを大事にしていきたい。
  • 他人に何かコメントするという機会は、普段なかなかないので良いとも思います。
  • とても良かったです!自分の強みについて、他の方々が意外な答えを出して頂きびっくりしました。少し嬉しかったです。
  • 「強み」は話しやすいキーワードなので、2時間では足りないですね。「強みを認識する・見つけよう」パートと、「キャリアへの活かし方を考える」パートを分けても良かったかも。 

2022/9/1(木) 転機を乗り越える教養シリーズ 第1回「マジに常識を疑え!」

  • 入口のテーマは決まっていても、それ以上に多様な話題が出てきたことに驚くと友に、このおもしろさをうまく広報で表現できると良いと思った。
  • 場所の雰囲気は凄く良いと思う。落ちついていて話しやすい。
  • 参加者が口コミしたくなる工夫があると良いかも。
  • 色々難しいこともありましたが、皆様の考えや意見を聞けたので良い経験になりました。先輩方の意見を参考に出来ればと思います。
  • 10年後、20年後の日本の見通しなど様々な意見交換が出来れば良いと思います。
  • 様々な立場の方の意見が非常に参考になりました。
  • 職業、年齢、経歴など豊かな方々のご意見は重みがありました。
  • 日本のこれからの技術力について身近な令を挙げて皆で考えてみたいです。
  • 様々な立場の方々とお話しができたことは非常に勉強になりました。
  • テーマに沿って意見が出ることで、考え方にも広がりを持つことが出来ました。
  • 読書会などをやることも、議論が深まって面白いと思いました。
  • 自分の知らない知識(分野が違うと全く知らないので)を得ることが出来ました。
  • 自分の考えとの相違点や固定観念を確認できました。
  • 普段話すことのない話題で勉強になりました。今後も参加していきたいです。